2015年8月5日水曜日

どこで「ついて」を捨てるか


 批判ということを考える際には、たぶん、ヘンリー・F・チョーリイがメルヴィルの『白鯨』に下した呵責ない断罪文が、最も深甚な教育的効果を持つ。以下がそれである。

  これは、創作と事実の羅列がごた混ぜになった作品である。多様な要素を集め、結びつけ、ひとつの物語にするつもりだったのだろうが、執筆しながらたびたびそれを試みようとしつつも、諦めてしまっているのが見てとれる。著者の文体は、方々に現われる下手くそな、というより、変な文章で台なしになっており、破滅的な結末の処理のしかたは急ぎ過ぎていて、説得力もないし、わかりにくい。貶すにせよ褒めるにせよ、この呆れた作品については、これ以上言うべきことはほとんどない。メルヴィル氏のおぞましくも大袈裟な作品が、発狂文学とでもいうべき最低の流派に属する完全なゴミとして、一般読者から見捨てられたとしても、自業自得という他あるまい。作家としての技量を身につけられないという以前に、身につけるのを見下しているとしか思えないからである。
週刊文芸評論誌『ロンドン・アシニーアム』より
 
 メルヴィルの大作が世界的な傑作と見なされるようになった現代、チョーリイはあきらかに分が悪い。しかし、長い空の旅の間にちょっと気晴らしに小説でも読もうか、という人々に『白鯨』を手渡せば、いまだに歓迎されない場合が多いであろうことを思えば、チョーリイのこの批評文に現われたのは、小説における趣味の分断の瞬間であり、相容れない流派どうしの截然たる分岐点出現の瞬間である。
メルヴィルが自らの創作を以て否定し去ろうとし、時代遅れにしてしまおうとする古い趣味の系統を、チョーリイは守ろうとしている。詩歌や小説が芸事の世界のことである以上、そういう態度を否定する根拠はない。演劇というカテゴリーの中で、能や浄瑠璃は駄目で歌舞伎こそが新たな総合表現である、という主張は愚かしい。チョーリイが守ろうとする小説群よりもメルヴィルのほうが面白い、そう感じる人はそちらの贔屓になっていくというだけのことだ。
芸術や文芸の鑑賞者たちには、こうした点で物わかりのよくない者たちも多い。こうあるべきだ、そうあるべきだ、とりわけ現代の作品は云々、といった批評に日々あまりに多くの言葉が浪費され続けているが、創作作品は、創りたい人が好きなように、好きなかたちで、好きな内容を、好きなかたちで創ればそれでいいので、出来上がったものを他人がどう好み、どう嫌うか、それもどうでもいいことである。好きだと思い、貴重だと思う、そんな人々が寄り集まって歓談したり、少し気取った難しめの言語を使って交流しあう“学会”なるものを組織してもかまわない。
反対に、作品や作者を批難する集まりが作られてもかまわないのだが、ロラン・バルトもかつて書いたように、最高の完膚無き批難は視線を逸らすことであり、たゞ目を逸らせば済んでしまうのだから、わざわざ言葉を弄したり理屈を捏ねたりしての批難に時間を費やす必要はないだろう。現代も居るであろう多くのチョーリイたちは、わざわざ宿敵メルヴィルを貶す文を書き下ろすより、自分が称揚したい作家や作品の旨味をこってりと書いていくほうが、本人たちもよほど楽しかろうし、すこぶる怪しい表現ながら、いわゆる“建設的”と見えもするではあろう。もちろん、それとて、“土建屋的”であったり、“箱物的”であるかもしれない難は逃れ得ないのだが。
言わずもがなだが、どこまでも他人でしかない作家や他人事でしかない他人の作品について、すなわち、つねに「ついて」越しに書いたり(言語配列をしたり)、想を練ったり(概念配列をしたり概念網を張ったり)するよりも、自ら作品を立ち上げようとするほうが、芸事としてはいっそう足が地に付いた行為である。他人の視線がこちらを向こうが向くまいが、どこで「ついて」を捨てるか、他人や他人事を捨てるか、芸事の真の問題はこの一点にのみある。


0 件のコメント: