2014年12月30日火曜日

川端康成の『波千鳥』



 
『千羽鶴』の続編『波千鳥』をひさしぶりに読み返すと、静かな佇まいながら、冒頭もお終いも衝撃的だった。内容がではなく、文の置き方と姿とがである。
このようであったことは、すっかり忘れていた。あるいは、若い時期のがつがつした読書の一冊として、気づかれないまゝに済んでいってしまっていたのかもしれない。

冒頭はこんなふうに始まる。

「熱海駅に出迎えていた車が伊豆山を通り過ぎ、やがて海の方へ円を描くように下って行った。宿の庭へはいっていった。傾いた車の窓に、玄関の明りが近づいて来た。
 そこに待っていた番頭が、車の扉をあけながら、
『三谷さんで、いらっしゃいますね。』
『はい。』
と、ゆき子が小声で答えた。横づけになった車で、ゆき子の席が玄関に近かったからだが、今日婚礼したばかりの、三谷の姓で呼ばれるのは初めてだろう。
 少しためらって、やはりゆき子が先きにおりた。車のなかを振りかえるように、菊治を待った。
 菊治が靴を脱ぎかかると、番頭が言った。
『お茶室をお取りしてございます。栗本先生から、お電話をいただきまして。』
『はあ?』
 ふっと菊治は低い玄関に腰をおろした。女中があわてて座布団を持って走り寄った。」

 驚くべき文章である。『雪国』の冒頭が日本語として普通ではないとはよく言われ、静かながら、アルベール・カミュの『異邦人』なみに衝撃的な文章として有名だが、この『波千鳥』の冒頭も異様な文章である。駅から宿に向かう、滑り降りていくような車の動きをよく伝えているが、同じ内容を表現しようとする時、川端以外の者であったなら、このように書く勇気は持てないだろう。
「熱海駅で出迎えていた車は伊豆山を通り過ぎていった。やがて、円を描くように海の方へ下って行った。宿の庭へ入ると、傾いた車の窓に玄関の明かりが近づいて来た。」
このようにでも書いてしまうのではないか。
 少なくとも、「熱海駅で出迎えていた車」と書き、「熱海駅に出迎えていた車」という言い方は避けるだろう。避けてしまうだろう。「熱海駅に出迎えにいく」とは言っても、「熱海駅に出迎えていた車」とは言いづらい。
 川端のおそろしいのは、こうしたところで日本語を極限まで酷使するところである。曖昧とか破綻というのとは違う。日本語の口語をふつうに使う人ならだれもがわかること、わかっていなければならないことを前提として、表現の省略や合成をふんだんに行う。文語にして奇異に見えるようでも、恐れない。彼の一文は、見えないところで複数の口語の慣用表現に支えられており、海上に覗いた氷山の頂を飛び移っていくように文を編んでいく。

 終わり方も、まだいくらも続くべき話を途中で投げ出したような姿になっていて驚かされる。
主人公菊治が結婚してからの新居を、はじめて新婦の父と妹が訪ねてくる。ちょうどその日に、菊治の父と関わりの深かった茶の師匠栗本ちか子が来て、結婚の祝いの名目で菊治に贈った因縁の深い黒織部の茶碗のことを言う。菊治には、父の愛人だった太田夫人と、みずからも男女の仲になった過去があり、夫人の娘の文子とも男女関係を持った。栗本ちか子も父と関係を持っていたらしい。太田母娘とちか子と父と、そうして自分との関係の滓が、問題の茶器には染み込んでいる。それを承知の上で、ひととなりの清い新婦ゆき子のいる家に、ちか子は贈る。菊治はそれを売り払い、入った金をちか子に返す。ちか子はその金を受け取れないと言って返しに来るのだが、その際の玄関口でのやりとりが小説の終わりのシーンとなる。

「『どうしてこのお金をいただくんでございます?手切れ金とでもおっしゃるんですか。』
『じょうだんじゃない。僕が今ごろ、あんたに手切れ金など出すわけがないじゃありませんか。』
『そうでございましょうね。手切れ金といたしましても、あの織部を売って、それでいただくのは、妙なことでございますからね。』
『あれはあんたのお茶碗だから、売った金を送ったわけだ。』
『私はさしあげたんですよ。菊治さんが御所望でしたし、御結婚のよい記念だと思いましてね。私にはお父さまのお形見でしたが…。』
『僕にその金で売ってもらったと思えないかしら。』
『そら思えませんわ。いくら落ちぶれても、お父さまにいただいたものを、まさか菊治さんにお売りするなんて、この前もおことわりいたしましたでしょう。それに、道具屋へお売りになったんじゃございませんか。このお金を、どうしても受け取れとおっしゃるなら、私は道具屋から買いもどしてまいります。』
 菊治は道具屋へ売った金を送るなどと、正直に書かなければよかったと思った。
『まあ、お上がりになって…。横浜の父と妹とが来ているのですから。かまいませんわ。
 と、ゆき子がおだやかに言った。
『お父さまが…? まあ、そうでございますか。いいところで、お目にかからせていただきます。』
 ちか子は急にやわらかく肩を落すと、ひとりでうなずいた。」
 
 章の終わりならともかく、一編の小説の終わりとしては唐突な印象が強いだろう。新婚の菊治とゆき子にこのように栗本ちか子が絡まってくれば、何ごとか起こらないではいないのが予想される。その準備が整っていくところで、プツッと断ち切るような終わり方である。
 これには物理的といえるような理由があって、新潮文庫に付された郡司勝義の解題によれば、取材ノートの入った鞄の盗難が大きく影響しているらしい。大分県への取材旅行の際に取材ノートを鞄ごと紛失し、続編執筆が不可能になり、やむなく中絶となったとされてきた話だが、実際は、仕事場としていた東京の旅館で、ちょっと席を立った際に取材ノートの盗難に遭ったためという。昭和二十八年の出来事だが、馴染みの旅館の迷惑とならないように公表されなかった。川端の没後六年して、昭和五十三年に明らかにされた。
 とはいえ、『波千鳥』が書き続けられるにしても、太田文子がひとり旅を続けた大分県のことを長々と書かねばならないとは思えず、中心となる舞台は東京の新居での菊治とゆき子に移っているのだから、大分県についての取材ノートはなくても書き続けられたと思える。中断のような終わりを設けたのは、むしろ内容的な展開に深く関わることを理由としたものだろう。
 自殺した太田夫人やその娘文子との関係への贖罪の意識からか、妻となったゆき子と肉体的な関わりを持たぬまま、菊治は新婚生活を続けていくが、小説の中心はこの新婚夫婦の話になっていく。これが、一般的な小説のテーマになりうるのは明らかだが、川端にとっては、気乗りのしない、息苦しいテーマと映ったのではないか。菊治の贖罪や、心の再生とともに、健全な家庭が作られていくのなど、川端は追いたくなかっただろう。ひそやかなものであれ、背徳や崩壊や虚無への傾斜のないところに、川端の詩学は花開かない。自分にとっての詩の開かない物語を、苦労して書き継ぐわけもないのである。
たとえ、ゆき子との肉体関係の拒絶を菊治に維持させながら、その点で異常な夫婦生活を描き得たとしても、太田母娘との過去ですでに濃い背徳の色を加えてある『千羽鶴』と『波千鳥』の世界においては、あまり鮮やかな異常性ともならない。美しい虚無感をさらに深め得るような物語を興すには、太田文子をどうしても小説の中心に呼び戻し、菊治を飛び越えて、妻のゆき子との同性愛を発生させるぐらいの思い切った物語的飛躍が必要とされるだろう。
しかし、『千羽鶴』を経て、第四章まで書き継いできた『波千鳥』の積み上げと滑走ぐあいでは、そこまでの飛翔はできないと感じていたのではないか。小説は物語や語りの物理学によるのであり、人間関係やエピソードの組み合わせや堆積ぐあいからしか、物語のその後の飛翔距離や高度は導き出され得ない。数章後に失速するのが目に見えているのならば、思い切って途中で放棄するような終わらせ方をしたほうが美しいと思ったのだろう。
男女の愛欲は、それが一対一の男女によって醸成されるのでなく、つねに複数の男女の肉体的な、あるいは観念的な絡み合いのうちに起こり続け、本来的に一個人の主体を弄び、いたぶるものであるゆえに、(いうまでもなく、たとえば、男児が初めて全身を以て経験する膣は母親のそれであり、彼の恋人たちや妻が愛撫する彼の肌は、つねに、あらかじめ彼の母の膣壁によって奪われた肌であるとか、正妻や正夫に落ち着いていく男女の意識内部では、それ以前の無数の他の異性たちとの性愛体験の混泥が煮えたち続け、無限の比較が継続しているとか、そのような意識内の運動性のうちにのみ、全生涯の愛欲経験は構成されていく他ない)、あらゆる人間関係の気味の悪さのうちでも、もちろん、もっとも気味の悪いものであり、川端作品の魅力は、そこのおぞましさに、つかのまの白雪が交じるようなコントラストの表出にこそある。
肉体関係のない結婚を菊治やゆき子に続けさせてみる程度では、交る白雪の鮮やかさの質が落ちる。川端は、あるいは、菊治ではもう、役を担いきれないと思ったのではないか。妻のゆき子にしても、大分県の温泉を次々と経巡って、菊治との関わりを洗い落そうとする文子にしても、登場人物としての菊治のひ弱さを補うほどの働きをしてくれそうにないと思ったのではないか。
作品や、登場人物たちへの冷酷こそが、なにより、『波千鳥』においては美しい、と感じさせられる。こういう冷酷の、精緻な冷たさに接することでのみ生き返るものが、われわれの心の襞にはあるからである。




0 件のコメント: